思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

鉄道模型

【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「5」:カメラの追加準備

今回は、カメラの追加を行おうと思います。 1.使用するカメラ 2.バランを使って映像・電源ケーブルの集約 (1)バラン (2)スプリッター 出典・引用・備考 1.使用するカメラ 当初、電源電圧が何Vかよくわからなかったカメラですが、カメラ背面に添付された結線…

Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設

Lake-N97とLake-N100を比較するために購入した”Lake-N97”なminiPC[*1]。 比較後は、デジタルオシロスコープ用に使おうと思っていましたが(*2)、別用途(*3)に利用することにしました。【注*4】 1.パーツの準備 2.装着と確認 (1)HDDの装着 (2)HDDの初期…

【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「4」:アプリのセットアップ/(1)Windows11

ネットワーク経由で、パソコンからビデオカメラレコーダー(VCR)のライブ映像を見る事ができるようにするために、Windows11(Win11)なパソコン(PC)にアプリをインストールします。【注*1】 半分、小生の健忘禄になっておりますことをお詫び申し上げます‍…

【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「3」:カメラテスト(2)/録画データ確認

前回は、機器類をお座敷レイアウトに設置し、カメラの動作確認までを行いましたので、今回は録画データの確認を行おうと思います。 1.録画データのダウンロードに悩む(*1) 2.録画結果 出典・引用・備考 1.録画データのダウンロードに悩む(*1) アプリでデ…

段ボール製塗装ブースの改良(8):吸引ユニットへの接続ベース取付(2)

前回、吸引ユニットダクトに接続ベースを取付ようと、接続ベースに張り付けた”木の粘土”がはがれてしまいましたので、作法を変えてみました。 というか、これまでのやり方に戻しただけなのですが。。。(*1) (1)ダクトの追加加工 (2)ダクト側接続ベースの取…

【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「3」:カメラテスト(1)

防犯カメラレコーダー(レコーダー:VCR)のセットアップが終わったので、カメラテストを行おうと思います。 半分、小生の健忘禄になっておりますことをお詫び申し上げます‍♂️。 1.テスト用カメラ 2.仮設 3.カメラテスト (1)やらかした (2)気を取り直して 出…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(19)「屋根の成形」

マイテ49の屋根を仕上げていきたいと思います。 1.展望デッキ側屋根端の加工 2.丸屋根加工 (1)車端の墨だし (2)丸屋根への成形 出典・引用・備考 1.展望デッキ側屋根端の加工 まず、展望デッキ側屋根端の曲線を表現するために、展望デッキパーツをテンプレー…

段ボール製塗装ブースの改良(7):吸引ユニットへの接続ベース取付

吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし (2)補強材の準備 (3)補強材の取り付け (2)吸引ファン側接続ベースの取り付け準備 出典・引用・備考 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (…

【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「2」:レコーダー(VCR)のセットアップ

まずは、仮のネットワークを構築して、防犯カメラレコーダー(レコーダー:VCR)のセットアップを行っておきます。 半分、小生の健忘禄になっておりますことをお詫び申し上げます‍♂️。 1.ネットワークの仮設 2.システムメニューの表示 3.パスワードの設定 4.…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(18)「展望デッキ照明取付穴の加工」

今回は、展望デッキ照明取付穴の加工を行います。 基本的な加工方法は、テストを行った時と同じですが、今回は、工数を1工程減らすことと、塗装時の事を考えて、プラ棒ではなく、”木の粘土”で穴埋めを行います。 1.取付穴の穿孔 2.取付穴屋根側の穴埋め 3.…

【1/80,16.5mm】レイアウトライブカメラの仮設「1」:機器の準備

本来は、組み立て式レイアウトがある程度、形になってから手を付けようと思っていた内容ですが、アナログ入力(*1、*2)のレコーダーが終販になりそうな感じのため、”レイアウトライブカメラ”の仮設を行うことにしました。 あと、とりあえず新規導入機器類の…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(18)「乗降ステップの取り付け」

忘れていた、作業の内、今回は乗降ステップの取り付けを行いたいと思います。 1.乗降ステップの作成 2.やらかしていた。。。 3.乗降ステップの取付 出典・引用・備考 1.乗降ステップの作成 最初は、プラバンからLアングルを試作したのですが、強度が弱そうな…

段ボール製塗装ブースの改良(6):吸引ユニットダクトの制作

今回は、吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.吸引ユニットダクトの作成 2.整流板の取り付け 1.吸引ユニットダクトの作成 今回は空いた350cc缶の飲み物の空いた段ボールを活用します。 これまで使ってきた段ボールより少々、薄いですが、重心が上がりす…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(17)「床板加工と台車取り付け」

スロ34/オロ40は、後は、塗装に入るだけだと思い込んでいましたが、塗装前の工程を2つ忘れていました(*1)。 忘れていた、作業の内、今回は床板加工に手を付けようと思います。 1.床板の加工サイズ調整 2.カプラ台と台車センターナットの加工 3.カプラと台…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(17)「屋根の再削り出し」

他に優先順位の高いことが出来てしまって、”復活つばめ”の制作が滞っていましたが、再開したいと思います。 ちなみに、”スロ34/オロ40の制作”は、塗装作業直前まで進んでいますので、塗装ブースの改良後に、製作を再開したと思っています。 1.屋根材の準備 2…

【1/80,16.5mm】未公開の過去投稿を一部公開

ブログ非公開時代にメモ状態で記録していた、未公開過去投稿の内、体裁がある程度整ったものを公開いたしました。完全に、小生の、振り返り兼、情報整理兼、健忘禄です。ご容赦いただければ幸いです‍♂️。 1.レイアウト関連 アナログポイント制御盤の試作検討…

段ボール製塗装ブースの改良(5):吸気ファン給電モジュールの作成

塗装ブースダクトの木工ボンドが固まる間に、吸気ファン用給電モジュールを作成しようと思います。 1.ファン給電モジュールの作成 (1)パーツの準備 (2)組立 2.ファンの動作テスト 出典・引用・備考 1.ファン給電モジュールの作成 (1)パーツの準備 準備したパ…

段ボール製塗装ブースの改良(4):吸気ユニット/ファン部の作成

吸気ユニットのファン部を作成したいと思います。 1.使用するPC用ケースファン 2.ファン取り付けベースの作成 (1)ベースの切り出しと穴あけ (2)ベースの補強 (3)ファン取り付け面の密閉加工 (4)ダクト接続面の密閉加工 (5)ファンの取り付け 出典・引用・備考…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(6)「バラスト散布」

道床を付けたPECO SL8300(Code83)に、バラスト装飾を加えたいと思います。 1.下準備 (1)給電ケーブルの穴埋 (2)枕木の追加 2.使用バラスト 3.バラスト散布と固定 出典・引用・備考 1.下準備 (1)給電ケーブルの穴埋 裏側から給電ケーブルが出ている穴から、…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(5)「給電ケーブル加工と道床への線路取付」

”道床のり面へバラスト貼付けと道床固定タップ切”[*1]を行ってから時間が空いてしまいましたが、線路を道床に張り付けようと思います。 1.給電ケーブル加工 2.道床への線路の取り付け 出典・引用・備考 1.給電ケーブル加工 線路を道床に張り付ける前に、給…

段ボール製塗装ブースの改良(3):吸気ユニット接続部の加工

今回は、これまで加工してきたダクト[*1]に吸気ユニット接続部の加工を施していきます。 1.ダクトの整形 2.吸気ユニット接続パーツの作成 (1)接続パーツの切り出し (2)接続パーツ補強 3.吸気ユニット接続パーツをダクトへの取付け 出典・引用・備考 1.ダク…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(4)「道床のり面へバラスト貼付けと道床固定タップ切」

ここから、”KATOユニトラックと篠原Code100の異なるメーカの線路接続”[*1]とは、ちょっと異なる工程と方法で作業を進めてみようと思います。 1.道床のり面へバラスト貼付け (1)過去投稿の作業で出た課題 (2)準備 (3)プランB 2.道床固定用タップ切り 3.余談…

段ボール製塗装ブースの改良(2):ダスト受けの作成

”段ボール製塗装ブース”に取り付けたダクトの木工ボンドが固まったので、ダスト受けを作ろうと思います。 構造的には、”段ボール製塗装ブース”の下側で、エアフローをU字型に180°流れを変えます。このままでも、U字状の下部に塗料の粒子が多少は落ちれくれ…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(3)「道床固定ナットベース埋め込みと道床段差の加工」

今回は、”KATOユニトラック&篠原Code100:まとめ)”で検証の終わっている2つの工程を同時に行い、待ち時間の短縮を図ろうと思います。 1.道床固定ナットベース埋め込み 2.道床段差の加工 出典・引用・備考 1.道床固定ナットベース埋め込み 左右から適当な位…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「3」:KATO&PECO C83(2)「道床の試作」

KATOユニトラック&篠原Code100の線路接続と同じ方法で、まずはPECO SL8300(Code83:C83)の道床を試作しようと思います。 基本的な流れは”KATOユニトラック&篠原Code100の線路接続”と同じですが、所々、別の手法の試行を加えていこうと思っています(*1)…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(16)「展望デッキ照明の光漏れ対策」

前回、”展望デッキ照明の検討”[*1]を行った際、課題となった2点(*2)の内、屋根上面にLEDの光が漏れていた事への対策を検討したいと思います。 1.屋根の加工 (1)プラ棒の切断 (2)屋根を削る (3)木の粘土で遮光 2.照明のテスト 出典・引用・備考 1.屋根の…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「2」(KATOユニトラック&篠原Code100:まとめ)

本投稿は完全に小生の健忘禄、兼作業記録です。 過去投稿へのリンク集になっていることをご容赦いただければ幸いです‍♂️。また、リンクは新規タブにて開くことをご容赦いただければ幸いです‍♂️。 1.【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「2」(KATOユニト…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「2」:KATO&篠原C100(8)「最終確認」

篠原模型製Code100線路のモジュール化を一応、終えたので、KATOユニトラックと接続して、最終確認を行います。 1.KATOユニトラックと篠原模型Code100の接続 2.疑似走行試験 1.KATOユニトラックと篠原模型Code100の接続 見た目は、まあまあ、それなりに仕上が…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「2」:KATO&篠原C100(7)「バラスト散布:後編」

道床のり面に張り付けたバラストが固まったので、上部にバラストを撒こうと思います。 1.バラスト散布 (1)小道具と準備 (2)散布 2.バラストの固定 (1)木工ボンド散布 (2)スローバー動作確認 3.余談(課題) 出典・引用・備考 1.バラスト散布 (1)小道具と準備…

【1/80,16.5mm】異なるメーカの線路接続「2」:KATO&篠原C100(6)「バラスト散布:前編」

道床への線路取り付けも終わりましたので、バラストを散布しようと思います。 1.バラスト散布方法の検討 2.ペースト状バラストの試作 3.道床のり面へのバラスト塗り 4.【参考】作業ツール 出典・引用・備考 1.バラスト散布方法の検討 そのまま、レイアウトベ…