思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

コンピュータ

【QNAP】RAID1エンクロージャーを付ける(まとめ)

1. 作業手順 2. 各種バックアップファイルをAD-DCに複写 3. RAID1エンクロージャー準備 4. NFS設定変更 5. am-utils用NISマップの設定変更 出典・引用・備考 小生の、作業記録兼健忘禄となっておりますことをご容赦頂ければ幸いです‍♂️。【注*1】 1. 作業手…

【FreeBSD13.4】ファイルサーバーにRAID5エンクロージャー追加(1):HDDの準備

ファイルサーバーにReplicate(片方向同期)のお仕事を任せるために、RAID5エンクロージャーを追加します。【注*1】 1. ディスクの準備 (1)ハードディスク(HDD) (2)HDDのS.M.A.R.T.値の確認 (余談)Synology製HDDはどこのOEM?? 2. 再利用ディスクの初期化…

【QNAP】RAID1エンクロージャーを付ける(3)「nfs設定と”am-utils”NISマップ修正」

【注*1】 1. 作業手順 2. NFS設定変更 1)NFSエクスポート削除 2)RAID1エンクロージャーをNFS共有 3)確認 3. am-utils用NISマップの設定変更 1)NISマップの修正 2)am-utilsのNISマップ再読み込みと確認 出典・引用・備考 1. 作業手順 小生の、作業手順確認リ…

【QNAP】RAID1エンクロージャーを付ける(2)「準備と取り付け」

RAID1エンクロージャーのハードディスク(HDD)を交換して、QNAPに取り付けます。【注*1】 1. 作業手順 2. RAID1エンクロージャー準備 1)エンクロージャー用ドライブ準備 2)エンクロージャードライブ交換 3)ボリューム作成 4)ファイルの複写 出典・引用・備…

【QNAP】RAID1エンクロージャーを付ける(1)「ファイルサーバーからファイルを移動する」

AD-DCのディスク交換後のボリューム再構築が終わりましたので、ファイルサーバーに取り付けてあるRAID1ディスクエンクロージャー[*1]をQNAPに付け替えて、ActiveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)にバックアップファイル保管の仕事を任せることにし…

【QNAP】”PCグレード”のHDDを”常時録画グレード”に交換する

ActiveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)のPCグレード(WD Blue相当)ハードディスク(HDD)1台を、常時録画グレード(WD Purple相当)にアップグレードするために注文した”バッファロー 外付けハードディスク 4TB”が届きましたので、外付けハードディ…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(9)「AD-DCのDNSへホストを一括登録する」

ドメインメンバーコンピューターとして登録したWindowsパソコンを使って、DNSレコードをActiveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)に一括登録します。【注*1】 1. csvデータの構造と一括登録方法検討 (1)csvデータの構造 (2)インポート方法検討 a,)RSAT…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(8)「クライアントの設定変更[3]:Windows11のFQDN変更」

Windows11もWindows10とやり方は同じですが、今回は、コンピューターのフルコンピューター名(ドメイン名:FQDN)は先に変更しておきます。【注*1】 1. Windows11パソコンの”FQDNと”ワークグループ”への変更 1)”FQDNと”ワークグループ”への変更 出典・引用・…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(8)「クライアントの設定変更[2]:FreeBSD」

FreeBSDについてもDNSクライアントの設定を変更しておきます。【注*1】 1. FreeBSD13.4 / 8.4 / 7.4 1)host名の変更 2)/etc/resolv.confの修正 3)/etc/host名の変更 出典・引用・備考 小生の作業記録となっていますことをご容赦頂ければ幸いです‍♂️。 1. Fre…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(8)「DNSクライアントの設定変更:Ubuntu24.04」

ActiveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)のDNS設定を行う前に、新旧のドメイン名が混在していると、混乱してくるので、DNSクライアントの設定を変更しておきます。【注*1】 1. host名の変更 2. nameserver設定の確認・修正 1)netplanの確認 2)resolv.c…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(7)「Win10パソコンに管理者としてDomainAdminなユーザーを追加」

何もしなくてもActivveDirectoryドメイン(AD)ユーザーは、ドメインに参加したパソコンにログオンできますが、DominAdminsであっても、設定しないとローカルパソコンの一部機能に制約が生じます。 そこで、ADの”Administorator”ユーザーを、ローカルの”Admi…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(6)「Win10パソコンの新ADドメインへの参加」

DNS/メンバーコンピュータリストをActiveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)にインポートしても、ドメインメンバーWindowsパソコンのセキュリティ識別子 (SID:Security Identifier)は引き継がれません(引き継ぐことはできません)(^^;;)。このため…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(5)「QNAP:AD-DC構成のバックアップを設定」

AcriveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)を設定したので、念のため、この時点のAD-DC構成をバックアップしておくことにします。【注*1】 1. AD-DCのバックアップ準備 1)デバイス調達 2)初期化 2. AD-DCのバックアップ設定 1)定期バックアップ設定 出典…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(4)「QNAP をADドメインコントローラにする」

AcriveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)をセットアップし、ADドメイン名をMicrosoft WindowsのmDNSとコンフリクトの恐れがある”.local”ではない、絶対ドメイン名(Fully Qualified Domain Name:FQDN[*1])に設定します。【注*2】 1. ActiveDirecto…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(3)「Telnet接続/NFSサーバーの有効化」

AcriveDirectoryドメインコントローラ(AD-DC)のセットアップ後の作業のために、Telnet接続とNFSサーバーを有効化しておきます。【注*1】 1. Telnet/SSH接続の有効化 2. NFSサーバ設定 1)サービスの有効化 2)exports用フォルダ作成 3)exports設定(NFSマウ…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(2)「ホスト名/IPアドレス設定」

smb/NFSサーバーとして使いますので、ホスト名と静的IPアドレスをQNAPに設定しておきます。【注*1】 1. ホスト名の設定 2. ネットワークの設定 1)インターネットのDNSサーバーを設定 2)静的IPアドレスの設定 出典・引用・備考 1. ホスト名の設定 ナビゲーシ…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(1)「再セットアップ(3):ボリューム再作成」

初期化してもストレージプールの情報は残っているので、ストレージプールを削除して、ボリュームを再度、作成します。【注*1】 1. ストレージプールの再作成 1)ストレージプールの削除 2)ストレージプールの作成 2. ボリュームの作成 出典・引用・備考 1. ス…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(1)「再セットアップ(2):QNAPの初期化」

一通り、必要なデータのエクスポートを終えたので、QNAPをまっさらにしてしまいます(^^;;)。【注*1】 1. QNAP初期化 1)初期化方法 2)QTSのメニューから”初期化” 2. QTS初期設定 1)ログオン 出典・引用・備考 1. QNAP初期化 1)初期化方法 初期化方法としては …

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(1)「再セットアップ:事前準備[2]/設定データエクスポート」

前回は、ドメインコントローラ(DC)上のファイルを退避しましたが、今回は、コンピューターに関する情報をリストとしてエクスポートしておきます。【注*1】 2.3 各種設定データのエクスポート 1. ドメインメンバーコンピュータリストのエクスポート 2. ドメ…

【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(1)「再セットアップ:事前準備[1]/データ退避」

今までは、ActiveDirectory(AD)ドメイン名として「hoge.local」と使っていました。 ずいぶん前から認識してはいたのですが(^^;;;;)、Microsoftのドメイン名に関する記事からWindows10(1803)以降、mDNS(マルチキャストドメインネームサービス)が実装され、…

【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(16):USB/RAID1ディスクの追加と設定

まだ、システム設定が残っていますが、メインファイルサーバーのバックアップファイル用領域がパンクしそうなので、ファイルサーバーにバックアップファイル用領域の仕事も任せようと思います(^^;;)。【注*1】 1. USB/RAID1ディスク追加 (1)USB/RAID1ディス…

【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(15):システム設定[4]:NFSサーバー設定

他のマシン(FreeBSD,Linux)からNFSマウントができるようにファイルサーバーの設定をしておきます。【注*1】 1.NFSサーバー設定と確認 (1)/etc/rc.confの修正 (2)/etc/exportsの作成 (3)再起動 (4)他のホストからnfs接続確認 出典・引用・備考 1.NFSサーバ…

【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(15):システム設定[3]:am-utils用NISマウントマップの修正

PCへのサービス向けサブネットとは別に、サーバー間通信用にサブネットを構築したのに[*1]、”am-utils”によるファイルサーバーからメインファイルサーバーへのNFSマウントをPCへのサービス向けサブネット経由でするのでは意味がありません(^^;;)。 そこで…

【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(15):システム設定[2]:am-utilsのインストールと設定

NISの設定が終わりましたので、各種NISマップを引けるようになりました。 そこで、この後の各種設定他が楽になるように、NISマップを使った”am-utils”の設定を行っておきます。【注*1】 1. am-utilsのコンパイル・インストール 2. am-utilsの設定・起動・確…

【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(15):システム設定[1]:NISとsshの設定

一通り、一時領域用ファイルサーバーの”物理的メンテナンス”が基本的に終わりましたので、ソフト的設定を行っていきます(*1)。【注*2】 1. NISクライアント設定 (1)rc.confの修正 (2)/etc/passwdの修正 (3)/etc/groupの修正 (4)確認 2. sshd設定の変更 出…

【FreeBSD】1GbEx2 NICのリンクアグリゲーション設定

NFSクライアントを一部2.5GbE化したら、当然のことながら、1GbEなメインファイルサーバーと2.5GbEとの間に渋滞が発生しやすくなりました(^^;;)。 とりあえず、メインファイルサーバーのフルメンテまでの繋ぎとして、”1GbEx2 NIC”のリンクアグリゲーション(L…

【JCOM/XA401】録画用ハードディスクが。。。(3):続・”みまもり合図”を利用する。

前に”みまもり合図”でBUFFALO製以外のハードディスク(HDD)を”みまもって”くれるのか試しましたが[*1]、うまくいかなかったので、新たにBuffalo製のHDDを購入・HDDを換装して試してみることにしました。【注*2】 1. HDD調達と換装 (1)調達 (2)HDDを分解し…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(9):騒音測定(再)

ブロアファンユニットの改良が終わりましたので、再び騒音測定をしてみます。【注*1】。 1. 騒音測定 2. あと何ができるかな。。 出典・引用・備考 しばらく動かしていませんでしたので、CPU負荷のかかるVMのWin10でWindowsUpdateを実行したところ、回転数が…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(8):AM4用ブロアファンマウンタ《6:ブロアファンユニット組立て(再)》

ブロアファンユニットを一旦、組み立てましたが、ブロアファン固定ボルトの頭が、ケースに干渉していましたので、ボルトを皿ボルトに変更して再組立てを行います。【注*1】。 1. ダクト追加加工 2. ブロアファンユニット再組立て 出典・引用・備考 1. ダクト…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(7):AM4用ブロアファンマウンタ《5:ダクト作成》

ブロアファンの仮組を終え、各部確認が終わりましたので、ヒートシンク除熱整流排気のために、上下マウントプレート間にダクトを追加します。【注*1】。 1. ダクトの作成 2.ブロアファンユニットの組み立て 出典・引用・備考 1. ダクトの作成 ヒートシンクか…