いきなり新品の”ホキ2200”[*1]に手を加えるのは躊躇するので(^^;;)、
とりあえず、カプラーポケットカバーが緩んできている16番復帰直後に購入した”KATO ワム80000”から手を加えようと思います(^^)。
16番復帰直後に購入した”KATO ワム80000”は、購入直後に単純にKATOカプラーをKadeeカプラーに交換したもので、
カプラ交換のトライアンドエラーを繰り返しているうちにカプラーポケットカバーが外れやすくなってしまい😅、
時々、走行中にカプラが線路上に落下して編成が泣き別れ😢。時々、脱線😢。
まずは、カプラポケットの補修をします😀。
1. カプラポケット補修
カプラポケットの補修といっても、高度なことはせずに、カプラポケットカバーを”差し込み型”から”ねじ止め型”に変えるだけなのですが😅。。。
(1)カプラポケットの加工


カプラポケットカバー固定用穴の径はφ1.4mmでした。
M1.6のネジがちょうどよいのですが、手元にストックが無いので😅、M2を使うことにします(*3)。
軽く力を加えてM2のビスをねじ込んでいきます。

カプラポケットがプラ製で柔らかいので、ねじがタップ代わりになります。

(2)カプラポケットカバーの加工


(3)再組立て


次の作業はカプラポケットの深さ調整です😀。
出典・引用・備考
*1:
*2:コンピュータネットワーク関連のメンテに際して購入した機器の梱包材が、16番車両のメンテに塩梅がよさそうだったので、保管しておいたもの今回、使ってみました😀。
16番車両のメンテ台を作ろうかなと思っていたのですが、使ってみたら案外使い勝手がよかったので、しばらく使ってみようかと思っています😀。
*3:本来は、M1.6のネジを調達して加工する方が、ねじ穴部分の肉厚が厚くなるので、好ましいのですが😅。。。
*4:φ2.1mmの刃を使う方がよいのですが、プラ製なので何とかなります😅。
*5:偶然ですが、発砲緩衝材の深さがちょうどよく、発砲緩衝材の端に小さいパーツがうまい具合に載って、いつも苦労するこの作業がすこぶる楽になりました😀。