前回[*1]、カプラポケットカバーをM1.6で固定しましたが、M1.6のネジ自体でカプラポケットカバー取付穴にタップを切るのは、思いのほか大変でした(^^;;)。
M1.6のネジでは小さすぎということもありますので、真面目にM1.6でタップを切ることにしてみました(^^)。
先日、購入した6両の”ホキ2200”[*2]の内、3両のカプラを交換しようと思います。
1両は、単機を分離できるように両エンドをKadee#58に交換。
残り5両は、今のところレイアウト上で分割するつもりがないので、両端の2両を1個ずつKadee#58に交換します。
1. カプラ確認
カプラ確認。下面から見るとカプラポケットカバーに車軸がかぶっています。

カプラポケットカバーをねじ止めの際は、ヨ8000の場合と同様のやり方をしようと思います。

タップ切をする際にカプラポケットが分離できないか、確認しましたが、デッキと一体成型なので、ポケットカバー固定穴の底までタップを切るのは難しそうです。

2. タップ切
(1)タップ調達
M1.6のタップは持っていなかったので、調達することにしました。(*3)。
(2)M1.6タップ切
まずは、ピンバスにM1.6のタップをつけて、タップを切ります。

タップだけでは、ポケットカバー固定穴の底までタップは切れませんので😅、M1.6ネジをねじ込んで、穴の底までネジ山を作ってあげます(*4)。

最初にタップを使ったこともありますが、固定穴へのメネジは綺麗に切れた気がします😅。

3. カプラ取り付け
(1)なんか変。。。
ネジをかなり緩めにしないと、カプラが指ではじいても復元しません。
”Kadee高さ基準器#205”と合わせてみると、一応、カプラの高さは大体あっています。
ただ、カプラポケットカバーが使っているうちに脱落しそうな感じもします。

なんとなく、ホキ2200のカプラポケットの深さは、ワム80000のカプラポケットの深さより浅いような気がしてきました。
(2)試しに。。。
試しに、自家製スペーサーなしでkadeeカプラをつけてたところ、スペーサーなしだとカプラー高さは低いです。

やはり、ホキ2200とワム80000では、カプラポケットの各部寸法が微妙に違う感じです🤔(*5)。
感覚論で作業を進めても、解決策が見つかりにくいので、ホキ2200のカプラポケットの採寸を行って考えようと思います🤔。
【次回に続く予定】