思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

鉄道模型-PC(客車)-32/35/43系

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(19)「屋根の成形」

マイテ49の屋根を仕上げていきたいと思います。 1.展望デッキ側屋根端の加工 2.丸屋根加工 (1)車端の墨だし (2)丸屋根への成形 出典・引用・備考 1.展望デッキ側屋根端の加工 まず、展望デッキ側屋根端の曲線を表現するために、展望デッキパーツをテンプレー…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(18)「展望デッキ照明取付穴の加工」

今回は、展望デッキ照明取付穴の加工を行います。 基本的な加工方法は、テストを行った時と同じですが、今回は、工数を1工程減らすことと、塗装時の事を考えて、プラ棒ではなく、”木の粘土”で穴埋めを行います。 1.取付穴の穿孔 2.取付穴屋根側の穴埋め 3.…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(18)「乗降ステップの取り付け」

忘れていた、作業の内、今回は乗降ステップの取り付けを行いたいと思います。 1.乗降ステップの作成 2.やらかしていた。。。 3.乗降ステップの取付 出典・引用・備考 1.乗降ステップの作成 最初は、プラバンからLアングルを試作したのですが、強度が弱そうな…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(17)「床板加工と台車取り付け」

スロ34/オロ40は、後は、塗装に入るだけだと思い込んでいましたが、塗装前の工程を2つ忘れていました(*1)。 忘れていた、作業の内、今回は床板加工に手を付けようと思います。 1.床板の加工サイズ調整 2.カプラ台と台車センターナットの加工 3.カプラと台…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(17)「屋根の再削り出し」

他に優先順位の高いことが出来てしまって、”復活つばめ”の制作が滞っていましたが、再開したいと思います。 ちなみに、”スロ34/オロ40の制作”は、塗装作業直前まで進んでいますので、塗装ブースの改良後に、製作を再開したと思っています。 1.屋根材の準備 2…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(16)「展望デッキ照明の光漏れ対策」

前回、”展望デッキ照明の検討”[*1]を行った際、課題となった2点(*2)の内、屋根上面にLEDの光が漏れていた事への対策を検討したいと思います。 1.屋根の加工 (1)プラ棒の切断 (2)屋根を削る (3)木の粘土で遮光 2.照明のテスト 出典・引用・備考 1.屋根の…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(15)「展望デッキ照明の検討」

久しぶりの"復活つばめ制作"関連の投稿になります。 展望デッキ照明の実装方法について、思考実験を繰り返していました。とりあえず、複数アイデアの内、外観上の見た目が何とかなりそうで、メンテナンス性も良さそうな方法を試行してみたいと思います。 1.…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(14)「車体と乗降デッキの接合」

展望デッキ大窓をパーツを取り付けた際の木工ボンドがほぼ透明い近づいたので、車体と乗降デッキの接合を行います。 1.組立基準線の準備 2.車体と乗降デッキの接合 (1)車体の固定 (2)乗降デッキ中心線の墨だし (3)乗降デッキの貼り付け 出典・引用・備考 1.…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(13)「車体の組み立て:後編」

車体側面に張り付けた補強材が、固着したようなので、車体の組み立てを行います。 1.準備(車体各隅の直角出し) 2.展望デッキ大窓パーツの取り付け 出典・引用・備考 1.準備(車体各隅の直角出し) 車体側面パーツの裾を2ヶ所程、マスキングテープでカッテ…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(16)「妻面雨樋の取付けと車体整形準備」

妻面雨樋の取り付けと、今回はかなり作りが荒いので、車体の整形を行いたいと思います。 1.妻面雨樋の取り付け (1)シル・ヘッダーの不要部分切除 (2)妻面雨樋の取り付け (3)車体側面雨樋の不要部分切除 2.車体の整形準備 出典・引用・備考 1.妻面雨樋の取り…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(12)「車体の組み立て:前編」

車体側面に張り付けた補強材が、固着したようなので、車体の組み立てを行います。 1.糊代の谷折り 2.さかい板の取り付け 3.展望デッキ大窓パーツへの補強材取り付け 出典・引用・備考 1.糊代の谷折り まず、長めの直線定規を、作業台に養生テープで留めます…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(15)「シル・ヘッダーと車体側面雨樋の取り付け」

スロ34/オロ40の屋根が固着したようなので、シル/ヘッダーと車体側面雨樋の取り付けを行います。 1.準備 (1)乗降扉上部補助材の取り付け (2)シル、ヘッダー、車体側面雨樋の切り出し 2.の取り付け 1.準備 まずは、作業中に、余計な力が入って車体をつぶさな…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(14)「屋根の取り付け」

砥の粉を塗布した、屋根材が乾いたようなので、車体に屋根の取り付けを行います。 1.砥の粉の後処理 2.屋根の取り付け 出典・引用・備考 1.砥の粉の後処理 表面に余分な砥の粉が残っていますので、深めのゴミ箱の中で(*1、*2)、使用済み歯ブラシを使って、…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(11)「乗降デッキ扉の作成」

スロ34/オロ40屋根材乾燥、マイテ49の接着剤固着を待つ間に、マイテ49の「乗降デッキ」の組み立てを行います。今回、作法を微修正したので(*1)、健忘禄代りに、詳細に記載させていただきます。 1.乗降デッキ扉の作成 (1)扉凹凸表現パーツの切り出し (2)扉…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(13)「屋根の仕上げ」

スロ34/オロ40の屋根を仕上げていきます。 1.屋根の中仕上げ 2.屋根の上仕上げ 3砥の粉塗布 出典・引用・備考 1.屋根の中仕上げ 屋根の車体側面側へのRを表現するように、#60ぐらいのサンドペーパーで中仕上げをします。 スロ34については、前回、粗削りし…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(10)「車体側面の補強」

展望デッキパーツの加工は、まだ作業が残っていますが、ちょっとやらかしてしまいました。同じ轍を踏まぬように、真鍮ハンダ付けの練習他をしているので、その間に、他の部分の作業を進めます。 1.車体側面のカット 2.車体側面補強材の準備 3.車体側面補強材…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(12)「屋根の幅調整」

久しぶりの”復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作”関連の投稿です。 削りすぎた屋根材のリカバリーに思いのほか手間取っていました(*1)。 1.屋根材のリカバリー 2.屋根材の最終加工 (1)採寸 (2)屋根材を車体幅に合わせる (3)乗降デッキ部分を削る …

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(9)「追加真鍮パーツの準備」

1.真鍮パーツの切り出し (1)車体側デッキ高さ下げパーツ (2)展望デッキ固定用パーツ 2.展望デッキへの追加パーツ取付 3.車体側面補強材への追加パーツ取付 出典・引用・備考 1.真鍮パーツの切り出し (1)車体側デッキ高さ下げパーツ ミニテーブルソーで試し切…

【1/80,16.5mm】マイテ49の制作(8)「妻面パーツの組み立て」

妻面内側パーツと妻面外側パーツを木工ボンドを使って組み立てます。マロテ49に同梱されている組み立て説明書には、「図を参考に上手に作ってください」としか記載がないので、作業詳細を紹介させていただきます。 1.準備:谷折り位置の筋入れ 2.妻面パーツ…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(7)「車体側面への窓枠取り付け」

他の車両の作業が若干手間取っているので、待ち時間の生じる、マイテ49の「車体側面への窓枠取り付け」を行います。 1.車体側面パーツの加工(組立説明書記載作業) 2.車体側面糊代の折り曲げ準備 3.車体側面裏側に補強材取り付け位置の墨だし 4.車体側面へ…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(11)「屋根の妻面加工」

1.屋根の妻面加工 2.屋根板の補正 出典・引用・備考 1.屋根の妻面加工 手作りですから、左右で微妙な差が出ています。このため、向きと車種を間違えないように、削り出した屋根板に1エンド、2エンドと車種名をマジックで記入しておきます。 車体側にも左右を…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(10)「屋根の作成」

先日、鉋を使っての粗削りの終わった屋根の中仕上げを行います。この工程、ペーパーの窓抜きと同程度、暇を見つけての、コツコツと、じみ~~な作業が続きました。 1.屋根曲線テンプレート 2.荒仕上と中仕上げ (1)荒仕上 (2)中仕上げ 3.切り出し 出典・引用…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(6)「展望デッキ再仮組と作成手順の検討」

展望デッキの取り付け方法の組立図面が出来ましたので、念のため、仮組して検証します。 1.追加パーツ確認 (1)パーツ配置図面 (2)追加パーツ 2.再仮組と検証 (1)カプラ押さえパーツの再制作 (2)展望デッキカプラポケットの小加工 (3)カプラ押さえパーツのナ…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(5)「展望デッキ位置下げ方法の検討」

やっと、各部の位置関係の検算(算数)が合いました。やっと、整った~。疲れた~。 1.展望デッキ取り付け方法 出典・引用・備考 1.展望デッキ取り付け方法 「マクラバリ高さ基準」と「ナックル高さ基準」で、どうしても数値が合わなくて悩んでいました。 結…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(9)「屋根の削り出し」

先日、端材から作った「屋根板材」から、屋根の削り出していきます。 1.準備 2.下処理 3.削り出し 出典・引用・備考 1.準備 1両ずつ鉋をかけるのは少々手間がかかるので、今回は、3両分の屋根をまとめて、削り出していきます。 約27cmぐらい毎に切り分け部…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(8.5)「やらかした~~🤦‍♂️」

「屋根板材」削り出し中に、組み上げた車体にふと、目が行った際、気が付いたのですが。。。。。やらかしていました。 1.強烈な違和感 2.デッキ部とデッキ扉の切り離し 3.妻面へのデッキ扉の再接着 出典・引用・備考 1.強烈な違和感 コツコツと、屋根材を鉋…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(8)「車体と乗降デッキ組み立て」

1.組立基準線の準備 2.車体と乗降デッキ組み立て (1)車体の固定 (2)乗降デッキの貼り付け 出典・引用・備考 1.組立基準線の準備 まず組立の準備として、カッティングマットに、車体長より長いマスキングテープを張り付けます。 マスキングテープの上に直線を…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(7)「屋根板材準備」

当初、新品*1の角材から切り出そうと思っていました。 端材箱の中をあさったら、そこそこ使えそうなものが出てきたので、端材を活用して、屋根板材を準備します。 1.出てきた端材 2.木目の確認 3.端材の接合 出典・引用・備考 1.出てきた端材 出てきたのは、…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(6)「乗降デッキ組み立て」

⚠本投稿の一部工程に誤りのあることが判明しました。当該部分を紫字で加筆・取り消しを行っております。また、一部写真を差し替えさせていただいております。(2024年8月31日) 1.中心線と乗降扉取り付け位置の墨だし (1)中心線の墨だし (2)乗降扉取り付け位…

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「4&5」:スロ34/オロ40の制作(5)「車体の組上げ」

マイテ49のパーツ取付位置関係図を作成する前に、待ち時間の生じる、スロ34/オロ40の車体の組上げを行いたいと思います。 1.車室の組み立て (1)谷折り線の墨だし (2)車体側面パーツと車室・デッキ仕切りパーツの接合 2.車室四隅の補強 (1)直角ガイドの準備 (…