思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設

Lake-N97とLake-N100を比較するために購入した”Lake-N97”なminiPC*1]。

比較後は、デジタルオシロスコープ用に使おうと思っていましたが(*2)、別用途(*3)に利用することにしました。【注*4

今回使うLake-N97 mini PCはこちらになります。

  • 小生が、購入した時は、プレインストールされていたのは、Windows11Homeでしたが、現在は、Windows11Proに変わったようです。

  • 今、2,000円引きのクーポンが配布されているようですので、実質17,000円ーポイント還元分で結構、コスパが良いようです。

1.パーツの準備

変更した利用方法(*5)では、ディスクへの書き込みが多くなる見込みです。

Lake-N97 mini PCに搭載されているのはSSDなので、書き込みが多いと寿命を縮めます[*6等](*7)。

そこで、手に入れていた”Lake-N97 mini PC”に2.5インチHDD/SSDベイがあるので、2.5インチHDDを増設します。

入手したのは、こちら

最近は、SSD全盛のせいか、2.5インチHDDの選択肢が極端に少ないのが悩みの種です。

Marshall製は、これの半額額程で手に入りますが、アウトレット品のようなので避けました。

2.装着と確認

(1)HDDの装着
写真赤丸部分のネジを外します。
スライドスイッチを右側に動かすと蓋が空きます。
内部の、赤丸部分の3か所のタッピングビスを外します。
2.5インチHDD/SSDマウンタが外れます。
東芝のHDDはMILネジではなく、M3ネジなので、PC用ネジストックからワッシャー付きの物を選択しました。
ワッシャー付きM3ネジを使って、増設HDDをマウンタに取り付けます。

本体側のSATAケーブルを丁寧に引き出し、HDDにコネクタを刺します。

miniPCの割に、SATAケーブがそこそこの長さがありましたので、取り付けはかなり楽でした。

本体内のスペースは限られているので、丁寧にSATAケーブルを本体内に戻して、3か所のタッピングビスを締めます。

あとは、蓋を閉めて、二固定用のねじを止めて、HDD増設の完了です。

(2)HDDの初期化
HDDを取り付けただけでは、ドライブとして認識されません。

 

ナビゲーション スタート右クリックディスクの管理

 

”ディスクの管理”を開くと増設したハードディスクを初期化するか聞かれますので、

GPTを選択し、「OK」をクリック。

”ディスクの管理”で増設したHDDを右クリックし、”新しいシンプルボリューム”をクリック。
”ウィザードの開始”ウィンドウが開くので、「次へ」をクリック。
今回は領域すべてを1パーティションで利用するので、「次へ」をクリック。
ドライブ文字を割り当てるか聞かれるので、”D”ドライブを割り当てます。

ファイルシステムを聞かれるので、”NTFS”でフォーマット。

フォーマットの方法は、新品なので、クイックフォーマットを選択。

フォーマットが終わると完了ウィンドウが開くので、”完了”をクリック。
”ディスクの管理”で”正常”と表示されれば、エクスプローラーでドライブDが表示されます。
 

次回は、書き込みの多い領域をHDD側に移動しようと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へにほんブログ村 IT技術ブログへ

出典・引用・備考

*1:

*2:色々なものに手を出しすぎていて、電子工作を再開するに時間がかかりそうなもので。。。😅

*3:レイアウトライブカメラまわりで活用しようとおもいます😀。

*4:この投稿の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。
同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。

*5:レイアウトライブカメラ用レコーダーのお友達にする事にしました😅。

*6:"SSDの寿命はどれくらい?寿命を縮める原因と対策方法をご紹介"、2023.09.19、ロジテックINAソリューションズ株式会社、https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol122/、最終閲覧日2025年1月4日

*7:3年程前の事ですが、職場でデータをがりがりと取り扱う同僚のパソコンが2年で昇天しました😅。
原因はSSDの故障によるものでした😅。