ここのところ、”鉄分不足”です(^^;;)。
久しぶりにIMONさんのページを訪問したところ、KATOのデゴイチ(D51)が入荷したとのこと(^O^)。
入荷のメールをいただいていたのですが、見落としていました(^^;;)。
危うく、商品を流してしまうところでした(^^;;)。
1. カトーの”デゴイチ”
(1)気長に待つ
子供のころからあこがれていた蒸気の一つが”デゴイチ(D51)”です😀(*1)。
齢を重ねて、多少は、余裕が出来たものの(*2)、
ブラスでの蒸気機関車製作に手を出せるほどの実力はなく😅、
”B型”のキットあたりから、練習しようかなと思っていた矢先、
カトーから”デゴイチ”が再販との情報に接しました。
写真引用元[*3]
販売予約が開始されてからしばし、悩んだ末に予約。
気長に待つ間、”グレードアップパーツセット(7-104)”も追加で予約。
(2)商品を流しかけた
”鉄分不足”に陥っていたので、久しぶりにIMONさんのページを久しぶりに訪問したところ、予約していたKATOのデゴイチ(D51)が入荷したとのメッセージが。
入荷のメールをいただきながら、見落としていました😅。
危うく、商品を流してしまうところでした😅。
早々、予約品をカートに入れ、注文。
”鉄分不足”のせいか、長い事悩んでいた商品(下記)も追加で”プチ”っと😀。
(3)待ち遠しい時間と喜び
予約品は、すぐに”商品が確保されている”旨のメールをいただきましたが、
追加で”プチ”っと”した商品は”手配中”に😅。
追加分も含めて、1便で発送するためだな思い、少し待つことにしました。
が、これは”幸運”でした😀。
コンピュータのネットワーク改修を終えた夜、”チャイム”が。
届いた箱は”IMONさんから😀”
これが、一日でも早くついていたら、さらに鉄分不足”で悶々としたかもしれませんが、
まるで”子供の頃、クリスマスプレゼントをもらったような”気持ちで😅、
早々、わくわく感満載で開梱😀。
まずは、”RM Models”の付録の背景シートを使って記念撮影😅。
にやにやしながら、晩酌しつつ、十分に”鉄分補給”😅。
2. ついでに
(1)”ムーミン”
電気機関車としては、子供のころからあこがれていたものに、”ムーミン(EF55)”があります😀。
16番に復帰以来、中古/ジャンクも含めて探しているのですが、良い物(*4)が見つからないので、
”売っていなければ作るしかないか”と思い、足回りにMPギアを使う事を考えていましたが、意外と高くつきますし、適当な台枠を見つける事が出来ていませんでした😅。
(2)種車
そんな折、”KATO EF58”が再販された事を知った際、写真[*5]と図面[*6]を確認すると、
EF58のHT60とEF55のHT54(第1エンド:前位)、HT55(第2エンド:後位)の違いは、
- HT54はブレーキシリンダが横置き
- HT55はブレーキシリンダの作用方向が主台車方向(HT60は従台車方向)
- 軸箱形状の違い
- 台車枠が、HT54はデッキ型電機と同じような構造。
- 主軸マクラバリ位置の形状がちょっと違う
といったところだったので、台車は加工すれば、ゴハチの”HT60”をムーミンの”HT54”に見せる事が出来そう。
という事で、数年前?に”KATO EF58(大窓ブルー)”を調達(*7、*8)。
(3)HT60台車
KATOのEF58を購入したものの、改造待ちで休車状態😅。
購入後に同梱のAssy表を確認したところ、”KATO 動力台車 EF58(1-301D)”が気になっていました(*9)。
IMONさんの商品ページを見ていたら、”KATO 動力台車 EF58(1-301D)”があったので、思わず、”プチっと”(*10)。
”復活つばめもどき”作成が終わったら、練習がてら、”ムーミン”のボディをブラスで試作してみようと思います(*11)。
”2次元”の図面から、”2.5次元”になった鉄道模型の組上りを想像(妄想?)しながら、
パーツ毎のケガキ下書き/パーツ図面を作るのは結構好きです😀。
少なくとも、最初から蒸気に手を出すよりは”ブラス制作の最初の練習”には、良い気がしました😀。(*12)。
”D51”と”HT60台車”を眺めて、結構、”鉄分”補給が出来ました😀。
出典・引用・備考
*1:一番、鉄道模型に熱が入っていた小学生の頃、蒸気機関車にはとても手が出せるものでもなく、近所の鉄道模型店に行っては、眺める事しかできませんでしたが。。。😅
*2:いろいろな意味で😅
*3:" (HO)D51 標準量産形"、2024/10/24、株式会社 関水金属、https://www.katomodels.com/product/ho/d51_std、最終閲覧日:2025年4月30日
*4:お値段と状態を含めてですが。。。
*5:”鉄道車両ガイド vol.38 EF55"、2023年8月31日、株式会社ネコ・パブリッシング、ISBN978-4-7770-2760-6
*6:鉄道CAD製作所、"国鉄 EF58型電気機関車 形式図"、http://tecs.g2.xrea.com/cad/tu/d/el19.pdf、最終閲覧日:年月日
*7:調達した時点では、子供頃に買った唯一のまともなカマとして”天賞堂”の”ゴハチ”が静態保存状態なので、
ゴハチとしては天賞堂のEF58を車籍復帰させて、
買った”KATO EF58”はハナから改造するつもりでした😅。
*8:何年前に買ったか、もう忘れています😅。
*9:とはいうものの、 パーツを取り寄せるほどでもなく。。。😅
*10:調達した”KATO EF58”は”ゴハチ”として、手を加えるのが良いかな😅。
と考えが”急遽”、変わりました😀。
付属パーツは何もつけていないので、とりあえず、ブドウ2号で塗りたいなと思います😀。
*11:いつになるかわかりませんが、
1位側の従台車がボディのスカートに当たらずR550を通過できるように足回りを作れれば、
ボディーは作り直しがききそうなので。。😅
*12:最初は、電車とか客車のブラスキットに手を出すのが順当かもしれませんが😅。