思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

【LAN】ワイヤリング改修(16:終話):Win PC用ケーブル他の整理(3)

最後に、”サブ(画像処理用)パソコン用ケーブル”と他室連携用ケーブル”の整理を行います。【注*1

1. PC用他のケーブル整理

(1)サブ(画像処理用)パソコン用ケーブル

サブパソコン用ケーブルは、

  • KVMアダプタ用”CAT5eケーブル
  • HDMI”ケーブル×2
  • USB3.0”延長ケーブル
  • IEEE1394(i-Link)”延長ケーブル

の5本。

まずは、各機器から外し、パソコンラック側にすべてのケーブルを集めます。

各機器から外したケーブルを一旦、ケーブルの巻き癖に従って、適当な間隔で、スパイラルチューブを使ってまとめておきます。

ケーブルの束を壁側の保持レールに吊り下げる際は、ラックを移動させた際にケーブルの動きに自由度を持たせたいので、メインパソコン用ケーブルと同じく、工具落下防止リードではなく、ワイヤーリードを使う事にします。

ケーブルの束が重いので、ケーブルリードは、前[*2]とは違う耐荷重の大きい金属ワイヤーのリードを使いました。

ケーブルの適当な位置に、マジックテープでリードのリングをケーブルに取り付けます。

フック側は、前々回[*3]設置した”吊り下げレール”につけた丸環に、リードのフックを引っ掛けます。

メインパソコンのケーブルと同じく、ラック側は耐荷重2kgの工具落下防止リードから作った吊り下げリードのテンションを利用して、
PCの各ジャックに刺したケーブのプラグに下方向の余計な力が加わらないように😅、
軽く上方向に持ち上げてあげる感じで、フックをラックのケーブルサポートバーに取り付けます😀。
(2)他室連系用ケーブルの整理
他室連系用ケーブル(帯域幅350Mhz/CAT5e)も適当な間隔でスパイラルチューブを巻いておき、
耐荷重1kgの工具落下防止用のリードを利用して、
パッチパネルのRJ45プラグに余計な下方向への力が掛からないようにケーブルを若干持ち上げる感じで、ラックからぶら下げます。

2. "Before" And "After"

(1)運用時のPCラック背面

改修開始時は複数のケーブルが床に転がり、絡み合っていましたが、
何とか、整理ができ、すっきりしました😀。

ラックを移動させて、全停止する必要が出た際にも、必要最小限の停止時間で済みそうです😀。

長かった~~😅。

(2)停止時のラック&機器類の分割
分割時には、メイン(木製)ラック、サブ(メタル)ラックとメインファイルサーバーから出ているケーブルを束ねているフックを、それぞれに引っ掛ける事で移動の邪魔にならなくなりました😀。
ラック背面側のケーブル類はカーテンレールの端につけた丸環にフックを掛けると勝手に集まってくれるようになります😀。
メインラックとサブラック間のケーブルもケーブルの巻き癖を意識して掛け方を修正したら、多少はまとまりが良くなりました😅。

3. 実は。。。

実はワイヤリング改修を行っていた木製ラックの真上にエアコンがあります。

このエアコン、17年選手で、
数年前にはルーバーが壊れ、ルーバーが開かなくなったので、養生テープで無理やり吹き出し口を開けている状態に。。。😅

さらに去年の猛暑時には設定温度を22°まで下げないと冷えないありさまになっていました。😅(*4

さすがに、今年の夏は乗り切れないだろうという事と、電気代が。。。😅

昔から付き合いのある”町の電器屋さん”に(*5)、注文済・商品到着済みなのですが、
エアコンの真下に作業スペースを確保できないため、交換を待ってもらっている状態に。😅

これで、やっと、エアコンを交換してもらえます。😅

「LANのワイヤリング改修」【了】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 IT技術ブログへ

出典・引用・備考

*1:この投稿の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。

*2:

*3:

*4:今年は、LAN機器を増やした結果、発熱量が増えて、2月から”冷房”を使い始めています😅。

*5:量販店よりちょっとお高くつきますが、
故障した時にメーカーから部品を取り寄せて修理してもらえるので、
ライフサイクルコストは安く済んでいる感じです。

おととし、15年程、使った食洗器をリプレースしましたが、
途中、2回循環ポンプが壊れ、本体を交換すれば10万近くかかりますが、
循環ポンプを交換してもらったところ、交換にかかった費用は2回分で1万円ちょっとぐらいでしたし。。。😀

そのため、小生は白物家電(エアコン、冷蔵庫、食洗器、洗濯機)は”町の電器屋さん”に、お願いする事が多いです😀。

もっとも、エアコンを17年も使えば、ランニングコスト増加分で、ライフサイクルコストは高くついてしまいそうですが😅。