基幹部の《L3》スイッチには、10GbE”SFP+”ポートが付いているのに、使わないのはもったいない気がします。
そこで、10GbE化までのつなぎとして、1GbEな”SFP”モジュールを使って、2.5GbE《L3》/1GbE《L3》間のLAG接続に、活用しようと思います。【注*1】
※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。
1.機器調達
(1)SFP+ポートの活用
10GbE”SFP+”ポートを本来の目的で使うためには、メインファイルサーバーの10GbE化が必要となりますが、もう少し先の話になります😅。
しかも、2.5GbE《L3》/1GbE《L3》スイッチ間のLAG接続に、”2.5GbE”ポートを2つ潰すのはもったいない話です😅。
さらに、”SFP+”/”SFP”モジュールを装着すれば、10ポートまで使えます。
10GbEの”SFP+”な10Gbase-Tモジュールは、最低でも7,000円程度からですが、
”SFP”な1GBase-Tモジュールは、実売2,000円/個~程度で入手できます。
また、将来的には、10GbEは"DAC"または”SR”ケーブルでサーバーと接続することを考えているので、”SFP+”モジュールは不要となる可能性があります😅。
(2)SFPモジュール選定
そこで、安価な”SFP”モジュールを探してみたところ、クーポン利用で1900円/個程で手に入る下記を見つけたので、調達しました😀。
2. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の設定変更
(1)LAGメンバーシップへのSFP+ポートの追加
ナビゲーション |
: |
管理画面>L2 FEATURS>Switching >LAG>LAG Table |

3.SFP装着とLAN活線切り替え
(1)SFP装着

※1本目のLANケーブル活線切り替え時、撮影を失念したため、2本目の写真となっております😅。


(2)ケーブルの活線切り替え

1本目のリンク状態を確認します(写真、赤丸内)。

2本目のリンク状態を確認します(写真、赤丸内)。
1Gbpsで”《L3》1GbE”と接続していますので、本機では”オレンジ色”で点滅します。
4. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の再設定変更
(1)LAGメンバーシップからの未利用ポートの削除
ナビゲーション |
: |
管理画面>L2 FEATURS>Switching >LAG>LAG Table |

LAGケーブルの”SFP”モジュール側への切り替えは完了です😀。
”【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化”【了】