思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

【1/80,16.5mm】復活つばめ制作「6」:マイテ49の制作(10)「車体側面の補強」

展望デッキパーツの加工は、まだ作業が残っていますが、ちょっとやらかしてしまいました😅。
同じ轍を踏まぬように、真鍮ハンダ付けの練習他をしているので😅、その間に、他の部分の作業を進めます😃。

1.車体側面のカット

キットに含まれる側面パーツの展望デッキ側は、組み上げた際の車体長より、長くなっています。
このため、不要部分をカットする必要があります。

まずは、キットに同梱されている1/80の図面に合わせて、片方の車体側面に車体長をマーキングします。

車体長の基準として、乗降デッキ側の谷折り線を、乗降デッキ側図面の合わせ採寸します。

乗降デッキ部分の谷折り線を合わせて、2枚の車体側面パーツのマスキングテープで留めます。
次に、マスキングテープで留めた、2枚の車体側面パーツをカッティングマットの上にマスキングテープで固定します(*1)。

L定規を使って車体裾と垂直になる様に、カット位置を墨だしします。

車体裾と垂直になる様に、L定規を車体側面パーツに合わせます(*2)。
墨だし線の不要部分を、L定規を使って、細工カッターで、丁寧に切取ります。

2.車体側面補強材の準備

キットには、3.0mm×3.0mmの角棒が4本含まれています。

展望デッキ側の大窓の枠を計ると、屋根側の窓高さ、窓枠幅は、共に、ほぼ3.0mm。

このままでは、展望デッキ大窓の上部に、補強材が見えてしまいます。
また、窓ガラスを付ける際に、屋根側補強材と干渉してしまいます。

屋根側の車体側面補強は、キットに含まれる3.0mm×3.0mmの角棒は使わずに、手持ちの2.0mm×2.0mmの角棒から切り出すことにしました(*3)。

車体裾側の補強材は、前回作成した、追加パーツを取り付けた3.0mm×3.0mmの真鍮Lアングルを利用します。

3.車体側面補強材の取り付け

(1)屋根側補強材の取り付け

まず、カッティングマットに金属製の定規をマスキングテープで留めます。

留めた定規をガイドにして、車体側面パーツをマスキングテープでカッティングマットに留めます(*4)。
2.0mm×2.0mmの角棒に木工ボンドを塗り、定規のガイドを頼りに、車体側面パーツに張り付けます。
この時、角棒の端を、車体側面パーツの展望デッキ側の端に合わせて、貼ることがポイントです。
(2)裾側補強材の取り付け

真鍮と紙がしっかりと固着するように、真鍮Lアングルの接着する面に、金工用平やすりで、クロス状に軽くヤスリをかけます。

Lアングルは、車内通電用導通材として使いますので、塗装段階で室内塗装をする際にLアングルに塗料が付着しないようにしておきます。
車内側と床板側にマスキングテープを貼ります(*5)。

今度は、車体側面パーツをカッティングマットにマスキングテープで固定します。
接着剤が定規に付着しないように、クッキングシートで定規を養生します。
車体側面に引いてある、裾から3.0mmの線に合わせて、定規をマスキングテープで固定します。

この時、展望デッキ側からはおおむね15.0mm程度離します。
展望デッキ位置下げパーツが1.0mmの厚さがあるため、この厚みを逃がすためです。

この定規をガイドに、車体側面裾側の補強材Lアングルを接着剤で貼り付けます。

最後に、クッキングシートをかまして、スロ34/オロ40の時と同じく、両面に端材をかまして、クランプで軽く締めておきます。

接着剤で、Lアングルと車体側面パーツが固着するまで、また放置です😅。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ

出典・引用・備考

*1:次の作業で車体側面パーツが動いて、左右で長さが異なることの未然防止です。😃

*2:このやり方が垂直が綺麗に出ます😃。
スロ34/オロ40他の制作では、自家製ペーパーキット(作り直せる)という事もあり、手抜きをしていました。😅

*3:キットに含まれる3.0mm×3.0mmの角棒は、別の車両制作に流用することにします😃。

*4:補強材の取り付け位置がずれても、後で、対処可能ですが、
この段階でしっかりと位置合わせをしておいた方が、
工程全体としては、手間が減る。と考えを改めました😅。

*5:これまでは、塗装段階でマスキングしていましたが、今更ながら、この段階でマスキングしておいた方が楽だという事に気が付きまして😅。