思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

【LAN】ワイヤリング改修(9):木製ラック背面にケーブルサポートバーを取り付ける(1)

前回*1]までに、ラック背面のケーブルの縺れが多少は解消できましたので、張替えたケーブルを整理するために、とりあえず1本、ケーブルサポートバーをラック背面に取り付けようと思います。【注*2

1.  部材準備・加工

(1)利用部材

フレームラック用に用意していたケーブルサポートバー。

2個セット品を購入したものの、1個がパッチパネルと微妙に干渉して余剰となっていました😅。

残っている1個を活用して、ケーブルサポートバーを木製ラックの背面に取り付けてケーブルの整理を行う事にしました😀。

(2)取付台座の作成

19インチラック用なので、そのままでは木製ラックの棚板に安定して固定できません。

蒲鉾板を使って、取付台座を作成して、木製ラックに固定する事にしました。

まずは、蒲鉾板に墨だしをします。

ラック棚板取付用穴はΦ3.0mm。

ケーブルサポートバー取付用穴は、M6用鬼目ナットを埋め込むので、Φ9.0mmとします。

 

木工ドリルで穴を開けたら、ケーブルマウンタ取付用穴に、M6用鬼目ナットを打ち込みます。

金槌で鬼目ナット打ち込むのが定番ですが、板なので万力を使って鬼目ナットを押し込む方が楽です。
鬼目ナットを打ち込んだら、ミニテーブルソーで左右用に2枚に切り分けます。

2.ケーブルサポートバーの木製ラックへ取付け

(1)取付台座の固定

ラック背面には、昔、改造を行ったときに付けた側面補強板がありますので、この側面補強板に取付台座を取り付ける事にします。

高さ位置は真ん中の可動棚の位置にします。

現物合わせで😅、高さと横の位置を決めて木ネジで取付台座を取り付けます。
(2)取付台座へのケーブルサポートバー取付け
取付台座を固定したら、ケーブルサポートバーをラックマウント用のM6ネジで取付台座の鬼目ナットに固定します。

3.ケーブル整理

ケーブルサポートバーに”VirutalBox専用機”、”sambaサーバー”へのLANケーブル/KVMケーブルをマジックテープで固定します。

これまで、ぶら下げていたKVMのアダプタもケーブルサポートバーにマジックテープで止めて整理します。

ケーブルの束の垂直方向については、ケーブルサポートを別途、考えたいと思います😀。

【次回に続く】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 IT技術ブログへ

出典・引用・備考

*1:

*2:この投稿の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。