思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

【LAN】テプラをネットワークプリンタとしてセットアップ

これまで、テプラは”SR530”を長い事使ってきました。

”SR530”はパソコンとUSB接続はできますので、特段、問題があるわけではないのですが、”SR530”は幅24mmまで。
もう少し幅広のテープを使いたいときが、たまにあったぐらいです。
あと、ネットワーク上で共有できれば便利かなと思っていました。

今回、”TEPRA PRO SR5900P”を入手し、テプラをネットワークプリンタとしてセットアップすることにしました。【注*1

0.調達

たまたま、ASKULさんから配達された物の中に入っていたチラシが目に留まり、”TEPRA PRO SR5900P”が特売になっていました😀。

調べてみると、ネットワーク対応の”TPRA PRO SR5900P”の値段は、昔に比べてかなりこなれてきたようなので、下記を調達😀。

1.ハードウェア情報の確認

(1)有線LAN接続

背面の有線LANポートにLANケーブル接続し、電源を投入。

DHCPサーバーがあれば、IPアドレスが自動的に割り振られます。

最初に、静的IPを割り当てる方法もあるようですが、
一旦、DHCPで動的IPを割り当ててから、設定する方が手順が少なかったです。

DHCPにすべてお任せの方であれば、特段の設定をすることなく、このままでネットワーク上のテプラを見つける事が出来るようになります。

(2)テスト印刷

まずは、テスト印刷。

幅6mm以上のテープをセットして、本体の”ネットワークボタン(赤枠内)”を押し続けてテスト印刷をします(*2)。
(3)MACアドレス等の確認
テスト印刷を行うと、有線/無線LANMACアドレス等、機器情報が印刷されます。
印刷されたものを本体に貼付しておくと、後々便利そうですので、側面に貼付しました😀。


2.アプリ・ドライバーのインストール

(1)ダウンロード

KING JIMの”
TEPRA Label Editor SPC10 Ver.3.06 (ネットワーク設定確認ツール Ver.1.0.3.0)”ダウンロードページにアクセス。

https://www.kingjim.co.jp/download/tepra/labeleditor.html?open=tab-02&move=anc-01

最新の”TEPRA Label Editor SPC10 ”はVer4。

”ネットワーク設定確認ツール”を探すと、”TEPRA Label Editor SPC10  Ver3.06”がヒットしてしまうので、とりあえず”TEPRA Label Editor SPC10  Ver3.06”を使う事にしました。

(2)アプリ/ドライバーのインストール

ダウンロードした”SPC10_306.zip”の中にある”Setup.exe”を実行します。

セットアップ途中で、テプラの検索が行われるので、テプラの電源を入れておきます。

”機能の追加/変更”をクリック。
”アプリケーションとドライバのインストール”をクリック。
使用許諾条件に同意するか聞かれので、”同意する”をクリック。
インストールするものを聞かれるので、”ネットワーク設定確認ツール”に追加で☑を入れて、”次へ”をクリック。
インストール先を聞かれるので、特に変更する必要がないのであれば、”次へ”をクリック。
インストールが始まる。
ソフトウエアとツールのインストールが完了すると、完了ウィンドウがポップアップするので、”完了”をクリック。
しばらく待つと、プリンタドライバーインストールの開始ウィンドウがポップアップするので、”日本モデル”の中から”SR5900P”を選択し、”次へ”をクリック。
テプラとパソコンとの接続方法を選択。今回はネットワークプリンタにするので、”無線LAN、有線LAN接続”を選択して、”次へ”をクリック。
”LANの設定をする”を選択して、”次へ”をクリック。
USB接続して設定するのは面倒なので、”IPアドレスを自動取得する”を選択して”次へ”をクリック。
ネットワークの接続方法の選択をして、”次へ”をクリック。
SR5900Pの電源が入っていて、LANケーブルが接続されているのを確認したら、”次へ”をクリック。
Windowsファイアウォールに登録”に☑を入れて、”次へ”をクリック。
検索が始まり、しばらく待つと”SR5900S”が見つかるので、”SR5900S”を反転表示させて”次へ”をクリック。
セットアップが完了すると、ウィンドウがポップアップするので”OK”をクリック。

3.テスト印刷

”TEPRA Label Editor SPC10 ”を起動。

適当なテスト用ラベルを作成して、印刷できれば設定は完了です😀。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 IT技術ブログへ

出典・引用・備考

*1:この投稿の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。
同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。

*2:説明書では”3秒以上押し続けるよう”にと記載されていますが、”押し続け”ても問題はありません😀。
逆に、押している時間がちょっと短いと”無線LAN”モードの確認になってしまい、テスト印刷が行われません😅。