思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(2):VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)の設定変更

VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体交換を行いましたが[*1]、各種設定変更を行わないと、使い物になりません。
今回は、”VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)”の設定を変更します【注*2

 

1. BIOSの設定変更

GIGABYTE A520M DS3H”は、デフォルトで”AMD-V”が”無効”になっています。
これを有効にしないと”Oracle VirtualBox”が使えません。

まずは、電源を投入して、”DEL”キーを連打して、BIOSに入ります。

”F2”キーを押して、”エキスパートモード”に入り、”Tweaker”に移動します。
SVM Mode”でエンターキーを押し、”有効”を反転させて、エンターキーを押します。
これで、AMD-V”が”有効”になり、”VituralBox”が利用できるようになります。
”保存して終了”で”はい”を選択し、設定をマザーボード(M/B)のCMOSに記憶させます。

2. Ubuntu24.04の設定変更

(1)ネットワークアダプタNIC)の確認

まず、ネットワーク設定ファイルの確認します。

Ubuntu $ cd /etc/netplan ; ディレクトリの移動
Ubuntu $ ls -la  ; NIC設定の確認

 

古い”netplan”のファイルをリネームし、余計な設定がロードされないようにしてから、リブートします😀。

Ubuntu $ cd /etc/netplan ; ディレクトリの移動
Ubuntu $ sudo mv 90-xxx.yaml 90-xxx.yaml.old ; 古いyamlの無効化
Ubuntu $ sudo mv 90-xxx.yaml 90-yyy.yaml.old
Ubuntu $ reboot ; 再起動

交換後のNICを確認しておきます。

Ubuntu $ dmesg | less ; dmesgの確認

 

今回の場合、1GbEのオンボードNIC(RTL8169)は”enp5s0”。
PCIe x1に刺した2.5GbEのNIC(I225V)は”enp4s0”。

(2)NICの再設定

/etc/netplanに、新しい設定ファイルを作成するのも手ですが、記述に手間がかかるので、GUIベースで行う事にします(*3)。

ただし、このやり方は、ネットワーク上にDHCPサーバーがある事が前提になります。

  1. )ローカルコンソールがGUIの場合には、
    • GUIにログイン
       
  2. )ローカルコンソールがCUIの場合には、

まずは、ネットワーク接続に使っていないNIC(サーバー間通信用*4)に対して、「”設定”ー>”ネットワーク”」で”IPアドレス”、”デフォルトゲートウェイ”等を設定します。

次いでフロント側(インターネットとの接続側)のNICRealtek 1GbE)の設定を行い、”適用”ボタンをクリックします。

なお、”適用”ボタンを押した瞬間、IPアドレスが変わってしまうので、リモートデスクトップが切断(または固まる)されます😅。
再度、設定した”IPアドレス”に対してリモートデスクトップGUIにログイン。

ネットワーク設定を確認(それぞれのNIC側にある機器へpingや、http接続)をして、問題なければ、NICの設定変更は完了です。

3. Virtual Boxの設定変更

(1)ネットワーク設定の変更

そのまま仮想マシンVM)を起動すると、”ネットワークインターフェースがない!!”と叱られるので、VMのネットワーク関係の設定を変更します。

  • Oracle Virtual Box Manager”を起動。
  • 変更を行うVMを選択し、”設定”をクリック。
ネットワークのアダプタで、”名前”をドロップダウンリストから選択して、設定します。
(2)VMの起動確認

VM(今回はWindows10なVM)が無事起動できたら、”M/B・躯体交換”後の”VirtualBox専用機”の設定は完了です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 IT技術ブログへ

出典・引用・備考

*1:

*2:この投稿の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。
同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。

*3:CUIで”yaml”ファイルを修正して行う手もありますが、小生が、”yaml”、”netplan”に慣れていないので。。。😅、安直にGUIで行ってしまいます。

*4:今回の場合、Intel I225VのNIC