2台同時に、コンソール画面を見たいときに、コンソールが1台だと時々、不便に感じる事があります。
そこで、KVMについている2つ目のコンソールポートを活用することにしました。【注*1】
1.KVM構成の変更
現在、使っている”HPE製のIP KVM G4(Q1P55A)”[*2](*3,*4)では、ブラウザ経由でコンソールを表示、操作することが出来ますが、
CUIであれば、特に不便を感じませんが、
GUIの場合、少々もたつきがあり、不便に感じる事があります。
また、使用している”IP KVM”には2台のモニター・キーボードを付けることが出来、マトリックスセレクタ的に使えます。
そこで、この”IP KVM”の”コンソールB(サブコンソール)”を活用して、2台同時にコンソール画面を操作することが出来るようにしたいと思います(写真、下側のVGAポート)。

ただし、”IP KVM”のモニター出力はVGAになっています😅。
今更、VGAなモニターを買っても、無駄😅。
というか、サブモニター(モバイルモニター)は基本的にHDMI入力ですので、KVMとモニターの間に”VGA⇒HDMI”変換アダプタをかませます。
2.”VGAー>HDMI”変換アダプタ
最初、一番安いものを購入したのですが、初期不良で返品。
同じメーカの物は、出荷前品質検査に不安があったので、少し高めの別メーカーの下記を購入。
3.サブモニターの調達
最初は、10インチ程度の物でよいと思いっていましたが、縦横比が16:9の物が見つからない上、1280x600とか、なんか中途半端な縦横比の物ばかり。。。
あと、”タッチパネルが使える”と後々、便利かな。。。という事もあり、
15.6インチの上記にしました。
併せて、保護フィルムも購入。
この保護フィルム。
フィルム貼り付けを習熟していない小生にとっては、説明書・説明動画が丁寧で助かりました。
液晶拭きクロスも大きく、予備の位置決めシールもついていて、コスパが良かったです😃。
普段、あまり商品者評価投稿を行わないのですが、思わず、”☆”5つを付けてしまいました(*9)😃。
4.キーボード&マウス
キーボード、マウスは、”Lake-N97 PC”[*10]用に、用意していた下記をとりあえず転用することにしました。
キーボード&マウスについては、使い勝手を確認してから、2セット構成が邪魔なようであれば、別途、2x1のUSB切り替え機の購入を検討しようと思っています(*11)。
5.設置
ファイルサーバーを分解して、メンテ中なので、雑然としていて、お恥ずかしいのですが。。。😅
とりあえず、設置するとこんな感じです。
サブコンソールの左上に表示されているのは、”HPE製のIP KVM”のコンピュータ選択メニューです。
出典・引用・備考
*1:この投稿の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。
同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。
*2:
*3:このKVMを取り寄せ注文した時は、ちょっと高めでしたが、
利便性から”清水の舞台を飛び降りた”つもりで購入しました。
商品が届いた後に見たら、売価が倍になっていました。
現在の売価だと小生には手が出せません。
*4:本投稿時、HPEのシステム構成図(https://h50146.www5.hpe.com/directplus_ent/library/pdfs_servers/rack_option.pdf:2025年2月13日付)を確認したら、当該KVM関連商品がすべてグレー(在庫限定)になっていました😶。
*5:”Microsoft PowerPoint のアイコン”、"ネットワーク トポロジ アイコン"、シスコシステムズ合同会社、https://www.cisco.com/c/en/us/about/brand-center/network-topology-icons.html、最終閲覧日:2024年11月5日
*6:"アイコン・外観写真ダウンロード"、https://network.yamaha.com/support/download/tool/、ヤマハ株式会社 、CC BY-ND 4.0、最終閲覧日:2024年11月5日
*7:後で、HDMIトランシーバー・レシーバーを買って、リビングでも使おうかと思っています。
現在は、大型液晶モニターにつないで使っていますが、多少、不便に感じる事が出始めたので。。。😅
*8:あと、探しているとき、6,000円引きクーポンが表示され、10インチとほぼ同じ値段だったこともあります😅。
*9:リビングの43インチモニターの保護フィルの貼り付けが、あまりうまく出来なかったので、この出品者からこのサイズの物が出たら、たぶん買って、張り付けなおしをすると思います。
*10: