思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

ファイルサーバーのメンテ(2):CPU無しでBIOS更新[後編]

前回、BIOSを更新したので、最小構成での組み立てと、起動/BIOS確認を行います。【注*1

1.基本パーツの取り付け

今回は、VirutalBox専用機を組み立てた時[*2]と異なり、BIOS更新を行っていますので、トラブル発生時の原因特定のために、ステップバイステップで組み立てを行います(*3)。

(1)CPUクーラー

後から、ブロアーファン(*4)取り付けの際、作業がしやすい様に、ヒートシンクとファンの分離が容易となるようにしておきます。

CPUクーラーのファン保護カバー?(写真右側)を取り外すことで、ファンをヒートシンクに固定しているネジにアクセスできるようにしておきます(*5)。

今回のファンでは、ファン保護カバー?を軽く、外側に広げると、簡単に外れます。

(2)CPU/メモリーグラフィックカード
まず、CPU/メモリーグラフィックカードだけ取り付けます。

2.起動確認

モニターとキーボードを接続して(*6)電源をONにします。

起動出来たら(*7)、ロゴが表示されている間に「DEL」キーを連打して、BIOS設定画面に入ります。

BIOS上の、BIOSバージョンは"F14"。
CPUは"Ryzen 3 4100"。
モリーは"32Gbyte"。

無事、起動・BIOS確認ができました😀。

3.最新BIOSへのアップデート

2024年9月以前のタイムスタンプを持つ、GIGABYTE製M/BのBIOSには、既知の脆弱性があります[*8][*9]。

このため、BIOSを最新のものにアップデートします。

作業方法は、過去投稿”Win11パソコンのメンテナンス(BIOSアップデート)”[*10]と基本的に同じです。

GIGABYTEのサイト(*11)から、”mb_bios_a520m-ds3h_8arnr103_f20d.zip”をダウンロードし、解凍します。

前投稿*12]と同じく、USBメモリーに解凍した”A520MDS3H.F20d”をコピーします。

今回は、起動しているマシンのBIOS上でBIOS更新("Q-Flush")にて行いますので、ファイル名は変更しません。

最新BIOSをコピーしたUSBメモリーを背面の”白いUSBポート”に接続します(*13)。
"F2"キーで”Advance Mode”に入り、BIOSの”Ssytem Info.”で”Q-Flash”を選択します。
タブの"Task"でエンター。
Fileで”A520MDS3H.F20d”を選択し、エンター。
BIOSアップデートの最終確認が行われますので、”YES”で実行。
アップデートが完了すると、自動的に再起動されます。

起動ロゴが表示されている最中に、"DEL"キーを連打し、BIOS画面に入ります。

無事、BIOSのバージョンは最新の”F20d”になりました。

残りのフロントパネルからのケーブル類と、HDD/SSDをM/Bに接続して、M/B交換・BIOS更新は完了です😀。

この後は、RAIDカード/追加のNICは接続せずに、FreeBSD13.4をインストールしていきたいと思います😀。

余談

実は、"Ryzen 3 4100"にはまっている最中[*14]、”Q-Flush Plus”のことを知りませんでした😅。

はまっている最中に、”Q-Flash Plus”を搭載しているGIGABYTE B550なM/Bも購入した(*15)のですが、
今回の”CPU無しでBIOS更新”方法を知っていれば、
泥沼からもっと早く脱出できたことを、後から理解しました😅(*16)。

【次回に続く】

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 IT技術ブログへ

出典・引用・備考

*1:この投稿の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。
同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。

*2:

*3:本来は、ステップバイステップで行うのが、基本かもしれませんが。。。
😅最近は、HDD/SSD取り付けまで一気に行うことが多くて。。。
😅時々ハマります。。。。😅

*4:

*5:CPUクーラーにラップが巻いてあるのは、取り外した後の保管中に、CPUとの接続面に埃が付かないようにラップで保護しておりました。

*6:拙宅では、HPE製のKVMを使っているので、KVMサーバーアダプタを、必要に応じてPCに接続して、作業しています😅。

*7:小生の場合、一回、最新BIOSで更新したのですが、ロゴが表示されなかったので、”F14”のBIOSを用いて、”Q-Flash Plus”を再実行したら、起動ロゴが表示されるようになりました😅。
フロントパネルヘッダーにはPOWER SWしか接続していませんでしたので😅、起動音がわかりません。
そのほかのフロントパネルケーブル(スピーカー他)を接続しておいた方が良かったかもしれません😅。

*8:"GIGABYTE、Sinkclose脆弱性を修正した最新UEFI BIOSを公開:AMDデスクトップ・プロセッサーのセキュリティを強化"、2024年08月26日、

https://ascii.jp/elem/000/004/217/4217422/、ASCII、最終閲覧日2024年9月23日

*9:"AMD デスクトップ・プロセッサーの Sinkclose 脆弱性に対処した最新 GIGABYTE UEFI BIOS を順次公開中"、https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-378、Aug 26, 2024、最終閲覧日2024年9月23日

*10:

*11:A520M-DS3HのBIOSダウンロードサイトhttps://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/A520M-DS3H-rev-1x/support#support-dl-biosから”F20d”のBIOSをダウンロードします

*12:

*13:他のポートだとUSBメモリーを認識してくれません。

*14:

*15:現在、画像・動画編集用Win11パソコンに使っています。

*16:事前の十分な情報収集は重要ですね😅。
特に、ハマり始めた時は、慌てず、立ち止まって、追加情報を収集することが重要だなと。
改めて思い知りました😅。