思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

【Windows11】メンテナンス:内蔵カードリーダーの交換

画僧処理を主として使うPCで、SDカードを読もうとすると、ここのところ、度々、認識不良が起きます😅。
SDカードリーダに原因があるのか、SDカードに原因があるのか、突き詰めるのも時間の無駄のような気がしたので、両方とも変えてみました😅。【注*1

0.カードリーダーの不具合?、SDカードの寿命?

(1)おかしいのはどっち???

デジカメのデータをパソコン(PC)に移そうとした所、カードを認識しなかったり、認識しても、時々、フォーマットを求められる事があります😑。

何回か、抜き差しすると認識されるのですが😅。。。

カードリーダーも3.5インチフロッピーディスクドライブ(FDD)一体型のもので、少なくとも20年近く使っていいます(*2)。

認識されても、アクティブを表示するLED(赤丸部分)が点灯しません。

SDカードもいつ買ったか覚えていないが、10年以上使っています😑。

当該のSDカードが、MLC (Multi Level Cell)かTLC (Triple Level Cell) チップかはわからないですがが、書き込み回数の上限はそれぞれ、 3,000/1,000回ぐらいらしいです[*3]。

結構、書き込みをしてきたので、書き換え寿命に近づいているかもしれません😑。

どちらも、極端に高価なものではないので、どちらに原因があるかを突き詰めるは時間の浪費のように思えるので、どちらも変え時かな😀。

(2)SDカードの交換

まずは、SDカードを交換します。

手ごろで、安心感のあるTranscend製のこちらを2枚購入。

あまり容量が大きすぎると、データの整理が大変なので、32Gbyteにしました(*4)。

あと、後生大事に使っているカメラがCanon IXY DVということもありますが😅。

これまで使っていたSDカードは、古い方から2枚、長い間、ご苦労様でしたと感謝しつつ、退役していただきました😀(*5)。

1.内蔵カードリーダーの選定

内蔵カードリーダーとして、安価なものを探したところ、下記が目に留まりました。

もっとやすい物もありましたが、5インチベイが一つ潰れるものの、「eSATA」ポートがあるので、使ってみる事にしました。

対象PCには、以下のハードディスク(HDD)脱着マウンターを3つ装備させて、HDDのメンテナンスが楽になるようにしています。

ただ、このマウンタ、3.5インチHDDを直接装着するタイプなので、2.5インチHDDを装着することができません。

このため、eSATAポートが1つ追加されれば、裸のままの2.5インチHDDをメンテできることもあり、今回の内蔵カードリーダーを選択してみました。

2.カードリーダーの交換

5インチベイを一つ潰して、装着。

カードリーダ付きFDDを装着していた3.5インチベイは、もともとついていたメッシュ状の蓋で閉じておきました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 IT技術ブログへ

出典・引用・備考

*1:この投稿の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。
同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。

*2:もはや、FDDはマザーボートがサポートしていないので、単なる飾りになっていますが。。。😅

*3:"【2023年度版】SDカードには寿命がある!?「容量」と「転送速度」「価格」以外のメモリ選びのポイント"、サンワサプライ株式会社、https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/clm/sdcard_life/、最終閲覧日2024年11月23日

*4:小生の場合、容量が大きすぎると、きっと、貯めこみすぎて、後で整理に苦労するような気がします。😅

*5:SDカードも寿命だったようで、新しいSDカードでは、カードの認識不良はなくなりました😀。