思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

段ボール製塗装ブースの改良(5):吸気ファン給電モジュールの作成

塗装ブースダクトの木工ボンドが固まる間に、吸気ファン用給電モジュールを作成しようと思います。

1.ファン給電モジュールの作成

(1)パーツの準備

準備したパーツはこちら。

基盤は、半端な蛇の目基盤を、ミニテーブルソーでカットして、活用しました。

手持ちのPCファン用3ピンヘッダーは、2つしかありません。

ケースファンファンの内、1個は回転数用計測用の線はないので、手持ちのコネクタを基盤にハンダ付けして対処することにしました。

電源は、使わなくなったACアダプタがあった気がしたので、漁ったものの、発掘に至りませんでした。

とりあえず、KATOの予備(テスト用)コントローラSでテストをしてみたいと思います。

KATOのコントローラSとの接続は、KATOのフィーダーにピンジャックで接続することにしました。
(2)組立

組立というほどのものではばいのですが。。。

蛇の目基盤に、ピンジャック、ファンヘッダーを取り付けます。

2.ファンの動作テスト

吸引用ファンの動作テストをしてみます。

今回は、JR東/大宮駅における、エスカレータ利用に関する注意喚起のニュース[*1]を見て、面白そうなので、使用許諾条件[*2][*3]を確認し、動画に合成音声[*4]をかぶせてみました😅。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ 

出典・引用・備考

*1:ITmedia NEWS、"エスカレーターを歩くと「ずんだもん」に注意されるのだ JR大宮駅でAIを使った実証実験"、2024/10/17、アイティメディア株式会社、https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/17/news209.html、最終閲覧日2024年11月29日

*2:"VOICEVOX ソフトウェア利用規約"、https://voicevox.hiroshiba.jp/term/、最終閲覧日2024年11月30日

*3:"VVOICEVOX 栗田まろん 利用規約"、https://aivoice.jp/character/maron/、最終閲覧日2024年11月30日

*4:"VOICEVOX 無料で使える中品質なテキスト読み上げ・歌声合成ソフトウェア"、https://voicevox.hiroshiba.jp/、最終閲覧日2024年11月30日