思考実験とD.I.Y.

D.I.Y and Gedankenexperiment

【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[3]:ヨ5000「スペーサー作成方法をプチ修正」

ワム80000での、”KATO”からKadee”へのカプラ交換時に必要な、カプラ高さ調整が何とかなりましたので[*1]、16番復帰直後にワム80000と共に購入したヨ5000も補修・交換していこうと思います(^^)。 併せて、カプラスペーサー作成方法をプチ修正してみました(^…

【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(4)「カプラスペーサの確定」

前投稿[*1]でカプラスペーサを確定させたつもりが、記録写真をよくよく見ると、微妙に見落としがありました(^^;;)。 スペーサー厚さの変更と作方をプチ修正して、カプラスペーサの厚さをやっと確定させることができました。 1. なんか変。。。 2. 再テスト…

【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(3)「カプラ高さ調整テスト」

真面目にカプラポケットカバーの修理をした所、ナックルが下がることはなくなりました。ただ、ナックルの高さが”Kadee高さ基準器#205”よりも微妙に低いので、カプラスペーサーを作って、高さ調整をしてみようと思います。 1. カプラスペーサー作成 2. カプ…

【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(15):システム設定[1]:NISとsshの設定

一通り、一時領域用ファイルサーバーの”物理的メンテナンス”が基本的に終わりましたので、ソフト的設定を行っていきます(*1)。【注*2】 1. NISクライアント設定 (1)rc.confの修正 (2)/etc/passwdの修正 (3)/etc/groupの修正 (4)確認 2. sshd設定の変更 出…

【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[2]:ワム80000(2)「ナックル状況確認」

ワム8000のカプラポケット補修が完了[*1]しましたので、ナックルの状態を確認しようと思います。 1. カプラポケットサイズ採寸 2. ポケット修復後のナックルを確認 出典・引用・備考 1. カプラポケットサイズ採寸 カプラの各部採寸を終えたものの、カプラ…

【FreeBSD】1GbEx2 NICのリンクアグリゲーション設定

NFSクライアントを一部2.5GbE化したら、当然のことながら、1GbEなメインファイルサーバーと2.5GbEとの間に渋滞が発生しやすくなりました(^^;;)。 とりあえず、メインファイルサーバーのフルメンテまでの繋ぎとして、”1GbEx2 NIC”のリンクアグリゲーション(L…

【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[2]:ワム80000「カプラポケット補修」

いきなり新品の”ホキ2200”[*1]に手を加えるのは躊躇するので(^^;;)、とりあえず、カプラーポケットカバーが緩んできている16番復帰直後に購入した”KATO ワム80000”から手を加えようと思います(^^)。 1. カプラポケット補修 (1)カプラポケットの加工 (2)カ…

【JCOM/XA401】録画用ハードディスクが。。。(3):続・”みまもり合図”を利用する。

前に”みまもり合図”でBUFFALO製以外のハードディスク(HDD)を”みまもって”くれるのか試しましたが[*1]、うまくいかなかったので、新たにBuffalo製のHDDを購入・HDDを換装して試してみることにしました。【注*2】 1. HDD調達と換装 (1)調達 (2)HDDを分解し…

【1/80,16.5mm】”KATO”から"Kadee”にカプラー交換:(1)カプラーの各部採寸

”KATO ホキ2200”を購入したので、KATOのカプラーをKadeeカプラーに交換して、連結・解放運転を楽しめるようにしたいと思います。 ”ホキ2200”以外にもKATOの貨車が何両かあるので、カプラーポケットの補修・交換も進めようと思います。 1. カプラーの寸法確認…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(9):騒音測定(再)

ブロアファンユニットの改良が終わりましたので、再び騒音測定をしてみます。【注*1】。 1. 騒音測定 2. あと何ができるかな。。 出典・引用・備考 しばらく動かしていませんでしたので、CPU負荷のかかるVMのWin10でWindowsUpdateを実行したところ、回転数が…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(8):AM4用ブロアファンマウンタ《6:ブロアファンユニット組立て(再)》

ブロアファンユニットを一旦、組み立てましたが、ブロアファン固定ボルトの頭が、ケースに干渉していましたので、ボルトを皿ボルトに変更して再組立てを行います。【注*1】。 1. ダクト追加加工 2. ブロアファンユニット再組立て 出典・引用・備考 1. ダクト…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(7):AM4用ブロアファンマウンタ《5:ダクト作成》

ブロアファンの仮組を終え、各部確認が終わりましたので、ヒートシンク除熱整流排気のために、上下マウントプレート間にダクトを追加します。【注*1】。 1. ダクトの作成 2.ブロアファンユニットの組み立て 出典・引用・備考 1. ダクトの作成 ヒートシンクか…

【1/80,16.5mm】思わずブチっと!:KATO ホキ2200

”デゴイチ”を手に入れましたが(*1)、単機でのテスト走行を終えたのみで、再び鉄分不足に。。。 ほとんど小生の独り言の様な雑記です(^^;;)。お目汚し、ご容赦いただければ幸いですm(_o_)m。 思わずプチっと! D51には、当面、手持ちの客車・貨車を組み合わ…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(6):AM4用ブロアファンマウンタ《4:仮組》

AM4用ブロアファンマウンターの切り出しが終わりましたので、組立手順の確認・検証がてら、仮組をしておこうと思います(^^)。【注*1】 1. ブロアファンマウンターの微修正 2. ブロアファンマウンターの仮組 (1)準備 (2)仮組 出典・引用・備考 1. ブロアファ…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(5):AM4用ブロアファンマウンタ《3:マウンタ切り出し》

AM4用ブロアファンマウンターがやっと切り出せました。(^^;;)【注*1】。 1. マウンタ切り出し 出典・引用・備考 1. マウンタ切り出し 糸鋸で切り出していきます(*2) 張り付けてあったラベルシートをはがした後(*3)、穿孔部分と端のバリ処理を行います。 …

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(4):AM4用ブロアファンマウンター《2:図面確認&アルミ板加工》

組立手順とパーツ類の干渉有無の確認を終えたので、AM4用ブロアファンマウンターを切り出していこうと思います。【注*1】。 1. 干渉確認 2. ブロアファンマウンター切り出し 出典・引用・備考 1. 干渉確認 ブロアファン外形を、上部マウンターの図面に下書き…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(3):AM4用ブロアファンマウンタ《1:図面引き》

前回[*1]、ブロアファンとマウントプレートとの間に防振ゴム代りにゴム製グロメットを挟んだところ、効果が見込めそうでしたので、マウントプレートの図面引きをします(^^;;)。【注*2】。 1. 各部の再採寸 (1)ブロアファンの再採寸 (2)ロープロファイルCPU…

【Ubuntu24.04】CPUブロアファン騒音対策(2):防振ゴムのテスト

”VirtualBox専用機”に取り付けたブロアファンの音がかなりうるさいので、騒音レベルの簡易測定と原因の推察と対策検討をしましたが[*1]、推察と対策の内の一つである防振ゴムの効果をためてしてみようと思います。【注*2】。 1. CPUブロアファンへの防振ゴ…

【Ubuntu24.04】”VirtualBox専用機”のCPUブロアファンの音がうるさい!

”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体交換を行いましたが[*1]、”VirtualBox専用機”に取り付けたブロアファンの音がかなりうるさい状態です(*2)。【注*3】 1. CPUファンがやたらうるさい 2. 測定してみた (1)バックグランドノイ…

BluRayアーカイブユニットの修理

"FAST-SCSI"時代から使っているHDDケースに、SATAポートマルチプライヤーと複数のBD-Rドライブを収容して、”BDアーカイブユニットとして使っていますが、30年ぐらい使ってきたので、さすがに電源が昇天してしまいました。 このHDDケース、”ATX”ではなく、”AT…

あ!これ、意外と便利かも

先日、カラーボックスにキャスターを付けて使い勝手を良くし[*1]、作業部屋の作業スペースを広げたものの、カラーボックスの最下段に処分待ちの不要PCパーツを収納しため、使い勝手にもう一工夫したいところです。 処分待ちの不要PCパーツもすぐに処分すれ…

【LAN】プチ改修で、WiFiルーターをインターネットに近づける>>”やめる事にした”

しばらく前に、WiFiルーターをインターネットに近づけるために、スプリッターを用いたプチ改修を行ったのですが、再現性も明確でなく、理由がよくわからないのですが、どうも挙動が怪しいことに。。。 【注*1】。 1. WiFi経路のプチ改修 (1)前にやったプチ改…

【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(16):HDDアクセスLEDの改造、再び(2)

ファイルサーバー用ケースにHDDアクセスLEDを追加したまでは良かったのですが[*1]、フロントパネルを付けたら追加したLEDが隠れてしまい、意味をなさなくなっていました(^^;;;)。おまぬけです(^^;;;)。 そこで、PCケースのフロントパネルに導光材を埋めこん…

カラーボックスをプチ改造して使い勝手を改善

書斎の整理をした際、一部を工作部屋に移動しただけなので、色々なものが積み上がり、工作部屋の作業スペースが狭くなってしまいました。 そこで、購入したカラーボックスをプチ改造して、カラーボックスの使い勝手を改善してみました 1. 使ったカラーボッ…

【LAN】ワイヤリング改修(まとめ)

完全に小生の健忘禄ですが、ご容赦いただけれ幸甚ですm(_o_)m。【注*1】 1. パソコンラックとプリンター類ラック間のケーブル整理 (1) ラック間の配線の整理 (2) ケーブル吊下げレールの設置 (3) ワイリング 2. オープンフレームラックと木製PCラックの一体…

【1/80,16.5mm】”鉄分”補給:”デゴイチ”と”HT54・55/HT60台車”

ここのところ、”鉄分不足”です(^^;;)。 久しぶりにIMONさんのページを訪問したところ、KATOのデゴイチ(D51)が入荷したとのこと(^O^)。入荷のメールをいただいていたのですが、見落としていました(^^;;)。 危うく、商品を流してしまうところでした(^^;;)。 …

【LAN】ワイヤリング改修(16:終話):Win PC用ケーブル他の整理(3)

最後に、”サブ(画像処理用)パソコン用ケーブル”と他室連携用ケーブル”の整理を行います。【注*1】 1. PC用他のケーブル整理 (1)サブ(画像処理用)パソコン用ケーブル (2)他室連系用ケーブルの整理 2. "Before" And "After" (1)運用時のPCラック背面 (2)停…

【LAN】ワイヤリング改修(15):Win PC用ケーブル他の整理(2)

今回はWindowsなメインパソコンのケーブルを整理します(^_^)。本数が多い上に、太いので手間がかかります(^^;;;)。【注*1】 1. Windowsパソコンのケーブル整理 (1) メインパソコン用ケーブル 出典・引用・備考 1. Windowsパソコンのケーブル整理 (1) メイン…

【LAN】ワイヤリング改修(14):Win PC用ケーブル他の整理

Win PC用ケーブル他の整理準備をしようと思います。【注*1】 1. ケーブル保持レールの取付 (1)墨だし (2)ケーブル吊り下げ用カーテンレールの取付 2. 死線発掘 出典・引用・備考 1. ケーブル保持レールの取付 (1)墨だし ケーブル保持レールの壁へ取り付けは…

【LAN】ワイヤリング改修(13):ケーブルモデムの配置変更

これまで、ケーブルモデムは木製パソコンラックに収めてきましたが、ケーブルモデムへの同軸ケーブル前段には分配器をかましており、ラックを移動する場合には、太い同軸ケーブル2本(入力側と分配側)を外さなければいけない上、取り外すにはスパナが必要に…